参加団体の紹介(動画)
パープルリボンプロジェクト
パリテの開館以来、女性へのあらゆる暴力に反対する意思を紫色のリボンに託して、参加しやすい手作業を通じて、女性たちが緩やかに連帯することを目指し、アメリカ、ペンシルバニアで生まれたプロジェクトです。
現在、年に1枚のタペストリーを制作。14枚の完成品はパリテの財産として保管され、貸出も行っています。
NPO法人生活企画ジェフリー
●生活企画ジェフリーは東日本大震災により西東京市に避難してこられた被災者の方々との交流を続けて11年。その間、
①避難体験の聞き取り集『3.11の現実―そして、私たちはこの町にきた』発刊→
②被災者と支援者の交流会「元気か~い」開催19回でコロナ感染症による緊急事態宣言発出→
③西東京市と協働で『3.11から10年―東北被災者と西東京市の人びとが紡いだ日々』発刊→
④コロナ下で集えないので文字で交流しようと『ひとこと近況集①』『②』『③』発刊など、避難者のニーズに応える有効な活動を展開してきました。
NPO法人生活企画ジェフリーのホームページはこちらです
新日本夫人の会西東京支部
1962年に平塚らいてう、いわさきちひろなど各界の女性32人の呼びかけで創立。今年60年目を迎え、個人加盟では国内最大の女性団体です。国連経済社会理事会認証のNGOです。平和、環境、ジェンダー平等、子どものしあわせ、食の安全など世代を超えて女性の願いを実現するための活動をしています。西東京支部には絵手紙、しんぶんちぎり絵、短歌、折り紙、コーラス、親子リズム、笑いヨガ、手作り、など17のサークルがあります。
新日本婦人の会のホームページはこちらです
西東京市福祉推進協議会
会の結成は34年前になります。当初は、旧保谷市での「子ども・障がい者・高齢者の福祉の充実」を求める市民の集まりでした。時代を経て田無市との合併もあり、また各分野の福祉にも、様々な法整備や社会の変化もありました。けれども、市民が孤立することなく、緩やかなつながりの中で、お互いを支えたり情報を交換する場は、今もとても重要です。コロナによって講演会等の催しは休止していますが、毎月一回第三水曜日午後2時からの「ふらっと第三水曜日」という参加自由の集まりを住吉会館パリテ活動室で続けています。介護保険の見直しが続いて在宅介護でのヘルパーさん不足大きな問題です。こうした課題にも継続的に取り組んでいきたいと思います。会報は年3回発行していますので、公民館等でどうぞご覧ください。
NPO法人セプロス
2022年は新型コロナウィルスとの共存の時代になりました。セプロスも「新しい生活様式」を念頭に対面での講座などは出来るだけ少人数で、同時にオンライン会議システムやクラウドアプリなども活用して安全で効果的な活動を目指しています。また、高齢者の方にはITの活用にあまり親しみの無い方も居られますが、ITを効果的に活用した活動は生活の質の向上に必須と考え、その普及に努めています。
もう一つのIT普及活動として、プログラミングの普及を目指しています。学校の教科にもなっているプログラミングですが、これは物事を論理的に分析し、順序だてて処理することにより問題を解決する手法で、論理的な思考力を養成し、問題解決力を高めるとも言われています。最近のマウスで簡単にプログラムが作れるツールを用いて、誰でも簡単に楽しくプログラミングを学ぶ機会を提供したいと思っています。
NPO法人セプロスのホームページはこちらです。
レインボーコミュニティ西東京
レインボーコミュニティ西東京は、東京都西東京市を中心に活動するLGBTQ(性的マイノリティ)とその支援者(ally)の地域団体です。わたしたちが暮らすこの街が、LGBTにもっとやさしく、ほっとできる街になるように。レインボーコミュニティ西東京は、地域内外の方々と協力しながら、より住みやすい街づくりに向けて、活動しています。
レインボーコミュニティ西東京のホームページはこちらです。
NPO法人終活支援センター
シニアのための安心で安全な生活を送るための法務サポートをお安い報酬で受ける3つの安の街の法律家、行政書士の団体です。遺言作成、相続手続、成年後見制度、見守り、死後事務委任契約など終活を総合的にサポートします。セミナーや無料相談会も定期的に実施。
NPO法人終活支援センターのホームページはこちらです。
NPO法人ラマーミトゥルの会
スリランカと日本の文化交流を進めて友好親善を深め、さらにスリランカの小規模小学校への支援を目的に活動しています。年に3回程度料理教室や文化紹介などのイベントと、毎年3月頃にスリランカの小学校への訪問ツアーで、これまで8回スリランカの子どもたちと交流しています。(コロナ渦のため2回中止)また、会員の皆様の会費や寄付などで毎年2,000~3,000ドルの送金で、教育環境改善を支援しています。3年前くらいから日本の子ども食堂の活動にも参加し、子どもたちにスリランカの紹介もはじめました。ホームページで活動報告をしていますのでぜひみてください。
NPO法人ラマーミトゥルの会のホームページはこちらです。
TANASHIソーラン会
結成して今年で23年目になります。
地域を盛り上げようと親・子ども達で結成され、その当時テレビで人気の「金八先生」で生徒達が踊った「南中ソーラン」から始まりました。
地元のイベントは勿論ですが、西東京市の姉妹都市や友好都市への遠征、そして老人施設への慰問や小学校・中学校・高等学校への指導や楽しいコラボ等もしています。
地元以外のイベントとして、原宿・池袋・日本橋等のよさこい祭りにも参加しています。踊りを通して私達と一緒に社会参加をしませんか…見学・体験等随時受付中です。
TANASHIソーラン会のホームページはこちらです。
参加団体の紹介(パネル)
女性会議保谷支部

私たちが目指すのは、〝平和と人権が守られ、女性が自分の能力を十分に発揮でき、生きやすい社会〞です。女性が生きやすい社会は、社会的弱者といわれる子どもや高齢者、マイノリティ、多様な人たちが生きやすい社会。そして男性にとっても人間らしく働き、くらすことのできる社会です。平和なくして女性問題の解決はないと考え、学習と活動に取り組んでいます。I(アイ)には『私自身、女の友愛、真実を見抜く目』の意味が込められています。
NPO法人生活企画ジェフリー

NPO法人生活企画ジェフリーは、
性差別のない公平・公正な男尊女尊社会をめざします。
家族のしあわせは男女平等の意識改革から…。
あなたも ごいっしょに!
<ロゴの意味>上のW(Women)は女性を、下のM(Men)は男性を表し、その重なりは男女2人が手をつないで大空に手を広げている様子を表現しています。また、周りの点々は、男尊女尊社会を願って蒔いた種が各地に飛び散り、人びとを幸せにするイメージです。
NPO法人生活企画ジェフリーのホームページはこちらです
新日本婦人の会西東京支部

1962年に平塚らいてう、いわさきちひろなど各界の女性32人の呼びかけで創立。今年60年目を迎え、個人加盟では国内最大の女性団体です。国連に認証されたNGOです。平和、環境、子どものしあわせ、食の安全など女性の願いを実現するための活動をしています。西東京支部では会員の要求に基づいた絵手紙、短歌、コーラス、親子リズムなど16のサークルがあります。
パリテまつりは1回目より参加し、さまざまな講座や企画をおこなってきました。「絵手紙体験会」「親子リズム体験会」講座「原発と食の安全」「憲法落語」映画上映「うまれる」「わたしはマララ」講座「食品添加物」etc 今年は「プラスチックフリーってなあに」です。ぜひご参加ください。
新日本婦人の会のホームページはこちらです
美腰快活クラブ

美腰快活クラブは下保谷にある「カイロプラクティックあき施術院」を拠点として活動するカイロプラクターの玉井が主催する地域の皆様に向けた健康生活向上を目指すきっかけ作りをする健康サークルです。少数でお話しや健康相談を受けたり、骨格を整える体操をしたり。一日一笑をテーマにしています。一緒に笑って楽しい時間を過ごしましょう。
美腰快活クラブのホームページはこちらです。
NPO法人終活支援センター

NPO法人終活支援センターでは、地域の相続手続・遺言作成・成年後見制度支援の得意な行政書士を始めとした街の法律家や葬祭関連の専門家と連携して、高齢者や弱者が安心して取り組める終活のサポートに貢献しています。特に、最近は、おひとり様の終活対応に力を入れています。イベントでは、中高年の認知症予防やお子様の体力増進のための握力コンテストを実施しています。
NPO法人終活支援センターのホームページはこちらです。
NPO法人セプロス

セプロスでは仲間の団体であるリボンネットワーク,iPadたのしみ隊と共に、コロナ禍に置いては高齢者に対する IT
の普及を目的に、特にオンライン会議システムやクラウドアプリを使 って会員の方々と 情報を共有
し、ご希望やご意思の表示の場の確保等に努めてきました。今後感染がある程度収まれば、再び対面でのスマホ・パソコン、iPad等のIT機器の勉強会、時には日帰りの小旅行等を企画して、絆を深め、遣り甲斐、居場所の提供にも力を入れる予定です。
NPO法人セプロスのホームページはこちらです。
パープルリボンプロジェクト

パリテの開館以来、女性へのあらゆる暴力に反対する意思を込めたタペストリーを市民の皆様のご協力を得ながら毎年1枚づつ制作しています。