第15回パリテまつりは今年もコロナ感染の拡大によりオンラインだけの開催となりました。今年は櫻井彩乃さんのメイン講演を含むライブ(Zoom配信)4講座とYouTubeによる配信をする8講座を企画しています。その他団体紹介ページでは参加団体の活動を動画などをご紹介しています。
講座の詳細は以下にあります。ご希望の講座をご視聴ください。YouTubeによる配信は2月18日から3月3日迄実施しています。
なお申込みに「要」と書いあるライブ講座はお申し込みが必要です。ライブのお申し込みは参加申し込みをクリック(タップ)してお願いします。
(申込期間は1月25日(水)~2月13日(月)です)
当日ライブを見逃された方も2月19日から3月3日までYouTubeでもご視聴になれます。YouTube配信をご希望な方やライブを見逃された方はYouTubeで見るをクリック(タップ)してご視聴下さい。
ライブやYouTubeをご視聴の方はアンケートにもご協力ください。
櫻井 彩乃さん 講演会
届けユースの想い!
# 男女共同参画ってなんですか (ライブ配信)
講師: 櫻井彩乃さん
講演: 2023年2月18日(土)10:30~12:00
申込: 要 定員 50名
スカートを履くことに性別って関係あるの?
男は強くなくちゃダメってだれが決めたの?
なんで女だからって入試で減点されるの?
どうして男性は育休を取りにくいの?
結婚したら男性の姓になるのは当たり前?
なぜ同性婚は認められないの?
そんなモヤモヤありませんか?
モヤモヤ解消のために、想いを政策に反映する方法があるんです!
ジェンダー平等な未来を創造する次世代の育成(ジェンカレ)と若者の想いを政策に反映する活動を展開している櫻井さんにお聞きします。
1995年生まれ。高校の時に「女は黙ってろ」と言われたことがきっかけで、ジェンダー平等実現を目指し活動を始める。2020年9月、「#男女共同参画ってなんですか」代表として、第5次男女共同参画基本計画策定に向け、パブリックコメント手続きにおいて、30歳未満から寄せられた声1,000 件以上を提出し、併せてユースからの提言書をまとめ担当大臣に手交。同年 11 月 選択的夫婦別姓の導入を求めたオンライン署名キャンペーン「 いつになったら選べますか」では 5日間で3万筆超を集めた。
お申し込みは参加申し込みからお願いします。
参加団体の企画イベント
「ズボラ終活のススメ」(誰でも、出来る、ゆるい終活) 終活支援センター(YouTube配信)

講師: 中野 浩太郎さん 行政書士・終活カウンセラー
講演: 2022年2月18日(土)~3月3日(金)
申込: 不要
マウスでかんたんプログラミング! 初心者でも大丈夫
~プログラミングを楽しもう~ NPO法人セプロス(ライブ配信)

講師: 大阿久 志緒理さん デジタル庁 デジタル推進員
シニア情報生活アドバイザー
講演: 2023年2月18日(土) 15:00~15:45
申込: 要 定員 50名
「プログラミングなんてエンジニアでないとできない訳のわからない記号の羅列で難しそう」と言う思いをお持ちの方も多いかもしれませんが、最近のわかりやすいプログラミングでは視覚的でわかりやすい動作などを表すブロックをマウスでつなぎ合わせることによって簡単にプログラムが作れます。そして、自分の作ったプログラムでキャラクターを自在に操る楽しみが味わえます。さらに、楽しみながらプログラムを作ることによって、プログラミング的思考と言う、「最適な方法で問題を解決する」ためにはどうすべきか試行錯誤し、効果的な問題解決力を養うことができます。お申し込みは参加申し込みからお願いします。
なお、お申込み頂いた方には事前にテキストのファイルをお送りします。
思春期の子どもとの関係づくり
~性と自立にかかわって~
女性会議保谷支部(YouTube配信)

講師: 村瀬 幸浩さん 元一橋大学・津田塾大学講師
日本思春期学会名誉会員
講演: 2023年2月18日(土)~3月3日(金)
申込: 不要
大切な子どもの心と体を守りたい。でも性や体のことを話すのは親しい間柄でも難しいですね。思春期の子どもとの関わり方について、『おうち性教育はじめます』の共著者:村瀬幸浩さんの講演です。村瀬さんは、東京教育大学(現筑波大学)卒業後、高等学校の保健体育科教諭として25年間勤務。その後一橋大学・津田塾大学・東京女子大学でセクソロジー(性科学)の講義を担当。その他多くの学校で特別講義を行う。現在、子どもの保護者向けの講演も数多く行っています。「〝人間と性〞教育研究協議会」の設立に参画、従来の性教育にジェンダー視点から問題提起を行って来られた性教育の第一人者です。【著書】『恋愛で一番大切な〝性〞のはなし』KADOKAWA,『男子の性教育』大修館書店、『タジタジ親にならないために』子どもの未来社、他(昨年11月19日、西東京市男女平等推進センターパリテ「女性に対する暴力をなくす運動期間講演会」の一部を録画したものです。)
姿勢と健康と私らしさの関係性
~健康講座・パリテまつり編~ 美腰快活クラブ(YouTube配信)

講師: 玉井 かなこさん びようカイロプラクター
講演: 2023年2月18日(土)~3月3日(金)
申込: 不要
カイロプラクター・玉井による健康講座です。一期一会なので必ず伝えている事は勿論ですが昨年の講座をベースにし、カイロや健康、そして皆様らしさ(私らしさ)の関係について感じた事を話します。今回は「姿勢」から、健康や「私らしさ」についてお話しします。私自身が腰のヘルニアで立てなくなった事がきっかけで勧められたカイロプラクティックの予防法で気が付いた際には元気になっていた事からカイロの活動を始め、現在は働く女性や子育てママさんから頑張るパパさんまで幅広く健康相談を承っています。
物価高騰に負けない!
いますぐ家庭で取り組める『お金の貯め方と節約術』
リンクプライズ・FPMproject 寺澤真奈美(YouTube配信)

講師: 寺澤 真奈美さん ファイナンシャルプランナー
(FP)・
通信費見直しアドバイザー・
Gallup認定ストレングスコーチ・
夫婦カウンセラー
講演: 2022年2月18日(土)~3月3日(金)
申込: 不要
相次ぐ原材料価格の高騰や円安が進んだことによるインフレ、生活に直結する食料品や日用品などの値上げで、私たちの家計の負担は大きくなっています。試算によると、家計負担は年間で平均7万円増とも言われています。政府による物価高騰に関わる給付金の支給はあるものの、一時しのぎでしかありません。私たち自身でも、値上げによる対策をしていく必要があります。そこで今回は、いますぐ家庭で取り組める、物価高騰を乗り越えるプチ知識「物価高騰に負けない!いますぐ家庭で取り組める『お金の貯め方と節約術』」をお伝えします。
生きづらさを抱えた若者の自立のかたち 新日本婦人の会西東京支部(YouTube配信)

講師: 岸田 久惠さん NPO法人 猫の足あとハウス代表理事
講演: 2023年2月18日(土)~3月3日(金)
申込: 不要
2011年に無料の学習支援から子どもの貧困問題にとりくみ始めた猫の足あと。自宅で勉強会をしていた最初の5年間にも、養護施設を訪問した時に聞いた支援のない若者の自立の難しさがずっと頭にありました。退職後、活動の拠点として建設した猫の足あとハウスをシェアハウスとし、若者の住居支援も開始。今、第3ハウスまで拡大した支援の場で出会った若者は40人近くになり、想定を超えた多様で深刻な困難に直面しています。自立のかたちはみな違うと出会った若者たちから教えられました。サポートしてくれる人、つながっている機関などとともに支援の実態や感じたことをお伝えしたいと思います。
スリランカの現状と将来をスリラ ンカ人留学生の視点で ! ラマーミトゥルの会(YouTube配信)

講師: M. D. Sudeera H. Gunathilaka
(スディーラ グナティラカ) さん
東京工業大学大学院博士課程在学(情報理工学院—
量子コンピューティング・
人工知能関連の研究)
コロンボ生まれ・
ワーッドゥワ育ち・2015年来日
ナーランダ・カレッジ (コロンボ)出身
講演: 2023年2月18日(土)~3月3日(金)
申込: 不要
介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員 レインボーコミュニテ西東京(YouTube配信)

講師: 佐々木 宰さん
性的マイノリティの老後と地域コミュニティ
(地域で共につくる緩やかなつながり)
講演: 2023年2月18日(土)~3月3日(金)
申込: 不要
13人に1人が性的マイノリティであるという調査結果もあるように、性的マイノリティは誰にとっても身近な存在です。街中やご近所、コミュニティサロン等で出会う人の中にも性的マイノリティの人はいるかもしれません。そして、歳をとっても住み慣れた地域で暮らし続けたいのは性的マイノリティも同じです。
講師の佐々木氏は、90年代に介護福祉士として働き始め、介護現場で性的マイノリティを含む多くの高齢者の生きざまを見つめてきました。性的マイノリティも含めた誰もが暮らしやすい地域コミュニティをつくるには何が必要か、一人ひとりに何ができるのか、共に考えましょう。
「粋に元氣で楽しく踊ろう!元気を伝えよう!」をモットーに地域の祭りを盛り上げようと結成して23年。 TANASHIソーラン会(YouTube配信)

講師: TANASHIソーラン会さん
「輝け!TANASHIソーラン会2023」
講演: 2023年2月18日(土)~3月3日(金)
申込: 不要
コロナ禍で活動自粛やイベントの中止等が続きましたが、3年振りにイベントが少しづつ戻り、活動を再開しました。
改めて、イベントの必要性や仲間との関わりの重要性を実感しました。イベントを通して出会ったステキな方々やすばらしい出会いに感謝するとともに、お互いの個性を認め合い、支え合い同じ一つの作品に取り組み仕上げて行く過程での仲間の素晴らしさを、私たちらしく“今を大切に…”踊りを通して社会参加をして行きます。
パパの初めてのバルーンアート講座 パパクラブ西東京(ライブ配信)

講師: こたパパさん バルーンアーティスト
講演: 2023年2月18日(土) 13:00~13:45
申込: 要 定員 親子で12名
遊びのが好きなパパ、苦手なパパも、子供に大人気のバルーンアートに挑戦してみませんか?
基本のひねり方から、遊べるおもちゃ、作品と呼べるようなものまで、時間の許す限り作っていきたいと思います。お子様もご一緒に参加して、楽しんでいただけます。
※参加人数、当日の状況により作るものは変ります。
※お子様は手の大きさによって、バルーンアート作成はできないことがあります。
この講座はオンライン参加の他に、田無イングビルの一階の配信会場で対面でのご参加も可能です。
お申し込みは参加申し込みからお願いします。
現役パパが伝授!育児が楽しくなるパパ講座 ~夫婦で楽しもう!子育ては「期間限定プロジェクト」~ NPO法人Fathering Japan多摩支部(ライブ配信)

講師: 野﨑 聡司さん NPO法人Fathering Japan 多摩支部 代表
講演: 2023年2月18日(土) 14:00~14:45
申込: 要 定員 親子で12名
「パパママのお互いの距離が`ギュッ`と近くなる」、「想いや気持ちを夫婦で共有できる」、‘パパだからこそ`「できること」などを一緒に考えていきます。また、人生100年時代の中、「子育ては期間限定プロジェクト」という重要性を再確認し、夫婦の子育てがより楽しくなるよう、一緒に考え・行動していきましょう。
この講座はオンライン参加の他に、田無イングビルの一階の配信会場で対面でのご参加も可能です。
お申し込みは参加申し込みからお願いします。
企画講演・講座の時間割
ライブ講演会・講座の時間割
時間 | 18日(土) |
---|---|
10:30 | 講師:櫻井彩乃さん 届けユースの想い! # 男女共同参画ってなんですか |
13:00 | 講師:こたパパさん パパの初めてのバルーンアート 西東京パパクラブ |
14:00 | 講師:野﨑聡司さん 現役パパが伝授!育児が楽しくなるパパ講座 ~夫婦で楽しもう!子育ては「期間限定プロジェクト」~ ファザーリングジャパン |
15:00 | 講師:大阿久志緒理さん マウスでかんたんプログラミング! 初心者でも大丈夫 ~プログラミングを楽しもう~ NPO法人セプロス |